朝晩はめっきり涼しくなってまいりました。
また日中の気候も穏やかで多くの登山客のお客様がいよとみへお越しになられています!
9月も多くの皆様にご利用頂きまして誠にありがとうございました。
お陰様で客室稼働率も90%を超えさせて頂きました。
改めて多くの方々に支えられて旅館業が続けて行けるのだと、心より感謝申し上げます!
さて、今日は4代目オーナーの私が幼少期から活動している「豊の国ゆふいん源流太鼓」を紹介します。
9歳の時よりこのチームで和太鼓をはじめ、年間200公演近く活動を続けてまいりました。
しかし24歳の時に両親が相次いで亡くなり、バチを置き、旅館業に専念してまいりました。
紆余曲折、山を登り谷を越え、今年37歳、13年ぶりに復帰致しました。
今までもですが、これからもこのブログで活動状況などを紹介することがあると思いますので。
もちろん旅館業は頑張っていますが、その合間で由布院の音色を全国へ届けられるよう
日々訓練しています。
このチームは日本全国、海外まで出張公演致します。
聞いて見たい!呼んでみたい!という方はお気軽にお問合せくださいませ!!
由布院盆地から世界へ
日本一のアマチュア和太鼓集団
豊の国ゆふいん源流太鼓
<プロフィール>
由布岳の山境、塚原峠から由布院盆地へ毎夜響き渡るリズムがある。
町の中心部にある金鱗湖から湧き出た温泉が源流になり、小川になり、
やがて大河となるように日本、そして世界へ故郷の音として響いてゆく。
鍛え上げられた心と肉体・・・・一打で大地を激震させ、一打に人生のすべてをかける。
『ゆふいん源流太鼓』・・・それは男たちの魂のリズムである。
<経歴・主な出演歴・受賞歴>
1979 ゆふいん源流太鼓発足
1985 日韓友好親善 韓国公演
1989 ロサンゼルス特別公演
1990 ハワイ太鼓コンサート
1992 韓国世界旅行博覧会日本代表 台北公演
1994 グアム太鼓コンサート、第1回でんつくでんでん音楽祭、大分県観光功労賞受賞
1995 国立劇場「日本の太鼓」出演、フィリピン・マニラ大学公演
1996 東ヨーロッパ公演ツアー、マニラ公演
1998 フィリピン公演ツアー、東アメリカ公演ツアー
1999 日本太鼓フェスティバルIN輪島出演、発足20周年記念公演開催
2000 スペイン・バルセロナ公演、サンフランシスコ公演
2001 香港芸術祭公演、サッカーキリンカップオープニング公演、
福島未来博覧会公演、群馬県国民文化祭オープニング及び公演
2002 日韓友好年祭公演(韓国5都市ツアー)、日本太鼓全国フェスティバル出演
ワールドカップ最終戦前夜祭、ワールドカップ大分会場オープニング公演
2003 福島太鼓フェスティバル
2004 ゆふいん源流太鼓25周年記念コンサート、
「ゆふいん源流太鼓コンサート」、スペイン・バルセロナ公演
2006モロッコ公演、中国公演、ベトナム公演等
2007以降も上海万博オープニング等、海外及び国内の主要イベント年間約100近く公演しています。
<現在>
メンバー8人の男衆。それぞれ本業を持ちつつ国内や海外でのコンサート及びイベントに出演中。
また日本全国で伝統文化である和太鼓の後継者育成や台湾太鼓連盟の常任指導者として世界へ和太鼓の
浸透及び発展に努めています。
<リーダー長谷川義・61歳>
公益財団日本太鼓連盟副会長、全九州太鼓連合名誉顧問、台湾太鼓連盟名誉顧問
(有)由布製麺代表取締役社長、農業法人由布院蕎麦農場
大分県観光功労賞、大分合同新聞社賞、北國新聞社賞等多数
2011年、石川県で開催された「日本太鼓シニアコンクール」で最優秀賞、文部科学大臣賞、名人位受賞
<演目>
代表作の「源流あばれ打ち」をはじめ、「源響」「荒城の月」「由布岳」など20曲。公演時間、会場の広さ、
イベントの内容によって構成します。演奏時間は20分~1時間30分まで可能です。
<出演依頼及び相談・お問い合わせ先>
① 「豊の国ゆふいん源流太鼓」事務局・「太鼓工房響屋」内
マネージャー河野勝巳(かわのかつみ)
大分県由布市湯布院町川南1071-1 電話番号0977(84)4180
② 「豊の国ゆふいん源流太鼓」広報担当・「由布院いよとみ」内
奏者 冨永希一(とみながきいち)
大分県由布市湯布院町川南848番地
電話番号0977(84)2007 FAX0977(85)4011