Quantcast
Channel: 由布院盆地・冨永希一(稀一) 観光まちづくり奮闘記「風の足跡」
Viewing all 115 articles
Browse latest View live

風に一生懸命!

$
0
0
最近メチャクチャハードな日々で・・・
睡眠時間は毎日4時間くらいかな。
 
大好きな言葉「一生懸命」。
はい、懸命に。。。
 
仕事を基本に太鼓や家庭や地域活動も含めて
出来るだけ、「一生懸命」に。
 
今日は湯布院の少年野球大会でした。
朝から地区役員として参加。

「一生懸命」の子供達。そして汗。結果、我が地区は優勝。
嬉しそうな笑顔。充実感溢れるドロンコ顔。

「やったよ!」とそれぞれの父兄に寄り添う風景。
感動しました。
 
 
負けまい。。。
若さでは敵わないけど、「やる気は負けんで~!」
 
「すべてに一生懸命なんて無理やろ!どこかで休まないと」、
そう言われます。その通りです。無理です。
 
だから、、、どうしたら一番効率良くリフレッシュ出来て、
体力回復できて、心安らげるかを「一生懸命」考えます。
 
僅かな時間でしたけど、石垣旅行良かったですよ。
あの2泊3日で数年頑張れそうな気がします!
 
あ、数か月か? いやいや数日か、はたまた数時間か???
「一生懸命な休み」を取るために「一生懸命」に働こう!動こうっと!
イメージ 1

風と旬の味わい。

$
0
0
いよいよGW本番の朝を迎えました。
天気も良くなりそうだし、キラキラと頑張ろう!
 
さて、意外と好評を頂いている「由布院いよとみ」の新名物
「朝の大味噌汁」です。

10種類以上の具材を使っているこの大味噌汁。
最近のメインは「大分豊後水道産のカジメ」と「湯布院孟宗」をたっぷりと・・・。
 
先日伺った山形県の湯田川温泉の名物「湯田川孟宗汁」が美味しかったので
遠慮なくマネしちゃっています。そしてワラビ。
 
味噌汁って一番「旬」を表現しやすい料理だと思って日々楽しく作ってまーす!!!
 
イメージ 1

朝の風物詩かな?

$
0
0
おはようごじゃります。
今朝も5時より夫婦2人で40名分の朝食づくり。
プレートでお出ししているのですが、まるで弁当屋さん。
大変ですが「美味しいよ!」の一言ですべてが報われます。
今日も一日張り切って行きましょー!!!!
イメージ 1

美味しい風を夢に乗せて・・・

$
0
0
おはようございます!今朝の湯布院は最高に青空が輝いています!
昨晩も深夜まで塚原峠で和太鼓の練習に汗を流しました!”
青空が疲れを一気に吹き飛ばしてくれます!!!

さて、話は変わって・・・・。
スコッチのシングルモルトウイスキーを愉しむようになって15年くらいです。
... まだまだ若輩者の僕に偉そうなウンチクは語れませんが・・・
それでもカープやプロレス同様に好きになったらハマって行くタイプで・・・
一時は200本以上のモルトウイスキーを自宅に集めるほどに。
今は自宅で独り毎晩飲んでも面白くないので
時々大好きなバーに出向いてちょっとずつ楽しんでいます。

そんな数あるモルトウイスキーの中でも大好きなのが「ジ・エドラダワー」。
香りも味もバランスがよくって、ピート香も爽やかで、とても優れたハイランドモルトです。
旧ボトルも最高ですが、現在のもとても良い仕上がりだと思います。
(別に評論家でもなんでもないんだけど、そう感じます!!)

でも何より好きなのは「スコットランドで一番小さな蒸留所」で作られていること。
初留釜、再留釜各1基で生産されているということは家族経営的なものだろうと。
現在は大手の傘下にはなっていますが、製造工程自体は今までのまま。
そんな小さな蒸留所でも世界中の人から愛される商品を作り出せるのだな~って。
逆に小さいからこそ真心がこもった素晴らしい商品で有り続けられるのだろうなって。

いやいや、朝から少し時間が取れたので独り言をまた書いていますが・・・
これを飲む度に考えさせられます。
「小さくて古い宿だけど、真心で世界中の一人でも多くの人に愛される宿を目指すぜ!」
なんてね~(笑)
 
イメージ 1

初夏の風を愛して歩く。

$
0
0
今日は自治区の子供会長としての出番。
毎年恒例の「新1年生歓迎会」がありました。
内容は毎年変わります。
今年は僕の勝手な企画で「みんなで由布院盆地ハイキング!」にしてみました。
川土手を散策しながら「由布院クイズ」を出したり、人通りの多い地区を歩いてみたり、
みんなでお弁当食べたり、宝探し(おやつ)ゲームをしたりと・・・。
兄弟分の「箸屋一膳」夫妻に頼んで箸工房の見学や、由布院の間伐材や風倒木の
再利用とその重要性のお話しを解りやすくお話ししてもらったりと。。。
天気も良かったし、みんな楽しそうで安心しました。
でも意外と子供達も親達も「由布院」の事を知らないようでした。
これからもこういう機会を通して、子供達が故郷に愛着をもって、
そして誇りを持ってもらえるような企画を考えて行きたいなと思いましたとさ。。
イメージ 1

「風の旅館人さん」募集しています!

$
0
0
大変失礼ながら・・・藁をもすがる想いで・・・
HP上でも求人募集させてくださいませ。。。
「風の旅館人さん」募集です。
今年で創業85年目を迎える由布院いよとみでは
明るく元気な「旅館人さん」を募集しています!
通常の旅館では「仲居さん」「板場さん」「客室係さん」
イメージ 1

「メンテさん」「事務員さん」などなどございますが、
当館は小さなお宿、アットホームな雰囲気の中
みんなで力をあわせてすべての業務を楽しくこなしています。
旅館業務をすべてやるから「旅館人さん」。。。
お近くにどなたかいらっしゃいましたら是非ご紹介ください。。。

<詳細>
正社員(1名)
・月給200,000円~ 月休暇6日(平日希望日制度)
・各種保険完備 ・制服貸与 ・残業及び皆勤手当あり
・住居補助 ・1年後より昇給及び有給休暇あり
アルバイト(2名)
★午前の部1名 ・勤務時間は午前8時より午後1時
週4,5日程度勤務  時給830円~
★午後の部1名 ・勤務時間は午後5時より午後10時
週4,5日程度勤務  時給860円以上
訪れるお客様と明るいスタッフと・・・
笑顔溢れる優しい風を一緒に愉しみましょう!!!!

風を学びに・・・

$
0
0
昨日は東京の草月ホールでの太鼓のコンサートがあり演奏してきました。コンサート後、片付けをしてご飯を食べて、、、今朝は4時に起きて6時半の飛行機に乗って湯布院へ戻りました。早速仕事が口をアングリ開けて待ってました。。。
 

さて、福岡で7月に開催される観光まちづくりのシンポにパネラーとしてお呼びを頂きました。もしお近くで興味のある方は是非参加してみてください。中身の濃い内容となっています!!


「売れる着地型商品と観光地域づくり
プラッ...トフォーム」シンポジウムのお知らせ

「売れる着地型商品と観光地域づくりプラットフォーム」をテーマに、九州の代表的な観光地、指宿温泉、由布院温泉、黒川温泉や、教育旅行、まち歩き、中間支援組織の実践者を招き、地元主導による着地型観光商品づくりと、その事業運営を担う観光まちづくりプラットフォームの組織づくりを議論します。
また、全国からの講師、参加者同士のネットワークを築きます。

プログラム
お申込み
お問合せ
平成24 年7月3日(火)13:00 ~ 17:30
*交流会 18:30~20:30(会費3,000円)

 オプション「福岡体験バスTICKET」で福岡の街をお得に楽しむツアー!もあります。

(住所)福岡県福岡市中央区天神2 丁目12 番1
 (電話)0120-323-920
(アクセス)天神駅下車すぐ http://www.kyumen.co.jp/rental/tenjin_access.html

分科会はご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
オプションについてはNPO 法人イデア九州・アジア 092-400-6141 まで

会場 福岡市「天神ビル」11 階 会議室(10 号室)
150名(定員になり次第締切ます) お一人様1,000 円
PC 用:https://qooker.jp/Q/ja/sympo2/form/


観光地域づくりプラットフォーム推進機構事務局 
<( 社) 日本観光振興協会内>
TEL:03-6222-2534  FAX:03-6222-2539  E-mail:platform@nihon-kankou.or.jp


■13:00 ~ 13:20 主催者・来賓挨拶  
■13:20 ~ 13:40 観光地域づくりプラットフォーム推進機構の説明
■13:40 ~ 13:50 全体ガイダンス、フォーラムの論点提起
■14:05 ~ 15:35 分科会による議論 
■15:50 ~ 17:30 全体会での発表とまとめ

主催者:清水 愼一(PF 機構会長/立教大学観光学部特任教授)
長嶋 秀孝 ( 社団法人日本観光振興協会常務理事)
来 賓:河原畑 徹 ( 九州運輸局企画観光部長)
大社 充(PF 機構代表理事/ NPO 法人グローバルキャンパス理事長)

【 分科会の共通テーマ】 
 ・消費者が求める着地型商品、プラットフォームの取組み・組織と人材

【 第一分科会テーマ】  
 ・教育旅行、まち歩き、中間支援組織、NPO の関わり
( パネリスト) 下津公一郎(NPO 法人エコ・リンク・アソシエーション代表)
  福田 政憲(延岡市民協働まちづくりセンター事務局長)
  東川 隆太郎(NPO 法人かごしま探検の会代表)
( コーディネーター) 鶴田浩一郎(PF 機構代表理事/ NPO 法人ハットウ・オンパク理事長)

【 第二分科会テーマ】  
 ・滞在型観光地、宿泊促進、観光業と地域の連携
( パネリスト) 北里 有紀(黒川温泉観光旅館協同組合理事)
  冨永 希一(社団法人由布院温泉観光協会副会長)
中村 勝信(社団法人指宿市観光協会会長)
  ( コーディネーター) 井手 修身(PF 機構常務理事/イデアパートナーズ㈱代表取締役)


全体コーディネーター:井手 修身(PF 機構常務理事/イデアパートナーズ㈱代表取締役)
総括:鶴田 浩一郎(PF 機構代表理事/ NPO 法人ハットウ・オンパク理事長)


主催
社団法人日本観光振興協会
観光地域づくりプラットフォーム推進機構
後援
九州運輸局(予定)
九州観光推進機構(予定)
*PF 機構:観光地域づくりプラットフォーム推進機構
 

風に答えて!!

$
0
0
先日テレビ東京の特番で特集して頂き、多くのお客様からご予約を頂いています
「由布院いよとみ登山プラン」を再度ご紹介します!!
 
今は梅雨ですが年中楽しめる由布岳。
どうぞ遊びにきませんか?
 
[ プラン内容 ]
いよいよ登山シーズンがやってきました!
由布院と言えば何はさて置き「由布岳」です。
由布岳は私達「由布院人」の一番の誇りであり
母のような優しく大きな存在なのです。
1,583メートルの名峰は見ているだけでも
人々を癒し、元気にしてくれるのですが、
やはり登らなければその雄大さを体感出来ません。
毎年春から秋にかけて多くの登山家や愛好家の方々が
由布岳へ登ります。
「いよとみ」も創業以来80年以上の長きに渡り
多くの「山登りのお客さん」に親しまれてきました。
そんな「由布岳愛好家」を増やすべく、登山客に最適な
プランをご準備致しました。

まずは「由布院いよとみ」で温泉と田舎小鉢会席&名物地鶏鍋を堪能して頂きます。
①由布院の10件の宿限定で販売している「由布岳バッチ」をプレゼント!
②登山中にお腹がすいたら困るので簡単なおにぎり弁当をプレゼント!
③のどが渇いても大変!ミネラル温泉水と「おさんぽ茶」もお付けします。
④楽しんで頂けるように「由布岳登山マップ」も差し上げます。
⑤下山したら「いよとみの湯」でどうぞ汗を流してください!
⑥それまでは重たい荷物はお預かり致します!!
⑦オーナーの都合が合えば登山口までお送りいたします!(不在の場合はあしからず)
といった内容です。
由布岳は気軽に楽しめる、本格的な山です。
豊後富士が優しくあなたをお待ちしております!!

注意<当館の朝食は食材の調達時間により午前8時からです。
それ以前のお時間はご準備出来ませんのでご了承ください。
9時に出発してもゆっくり登れます!
 
イメージ 1

渡る風!

$
0
0
イメージ 1
先日、髪を切りました。
整髪料を付けないと「大門さん」のような頭になる。

「大門さん」とはTV「西部警察」で渡哲也さんが演じていたアレ。
まあ大門さんじゃなくても渡哲也さんのように・・・。

若いときから角刈りでソリコミが基本だった。(和太鼓に似合う為)
最近は美容室で「ベリーショート」なんて言ってそれなりにしてもらってるけど。

あ、いえいえ、そんな話ではなく・・・
いよとみ露天風呂付近に咲きました!
「くちなしの花」。
綺麗ですよ!香りもいいです!!

そう、「くちなしの花」といえば渡哲也さんですものね!
「今では指輪も、回るほど、痩せて、やつれた、お前の噂」。
渋いね!!!

風への闘いの日々

$
0
0
みなさん!こんばんわ!!
昨日は凄い雨でした。由布院盆地でも大雨による被害が出ています。
被災された方のお見舞いと早い復旧をお祈りいたします。
さて、東京から帰ってからも仕事と和太鼓の練習に忙殺されています。
7月の15日に石川県の白山市で日本を代表する和太鼓コンサートがあります。
プロ、アマを問わず現在日本を代表するような旬のチームが出演する
... 大きなコンサート。イギリスからも参加する国際大会です。
その「白山国際太鼓エクスタジア」のトリを務めさせて頂くことになった
「豊の国ゆふいん源流太鼓」。これは凄い名誉なことです。
わずか4か月前に13年ぶりに復帰して、こんな大舞台。
だからといって恥ずかしい演奏は出来ません。
毎日深夜まで地獄の特訓の日々を過ごしています。
なんとか「由布院の魂」をステージでぶつけられるように、頑張ります!!

さて、明日は福岡で開かれる「観光地域づくりシンポジウム」に
パネラーとして参加させて頂きます。
こちらでも由布院で活躍されている皆様の汗と努力を少しでもご紹介できたらと
熱く頑張ってきますね!!
「住みよいマチこそ最も優れた観光地!」を胸に行ってきまーす!
続きを読む
 
イメージ 1

風の口説き人

$
0
0
イメージ 1
僕はこの時期「口説き人」になります!口説きと言っても女性を口説くのではありません!由布院に古くから伝わる盆踊りで唄われる唄のことを「口説き」と言います。6年ほど前より地元地区の供養盆踊り大会で唄っています。約1時間4曲ほど唄い続けます。相棒の大津留君は今年病気の為に参加出来ません。残念ですが大津留君の分まで頑張って歌います!今日は練習がありましたけど雨にやられました。当日はしっかり口説きますぞ!

夏風の中を!

$
0
0
今日は晴天の中、NHKの情報番組「あさイチ」の撮影があり、俳優の金子貴俊さんとNHK大分放送局の深澤健太アナウンサーを由布院のパワースポット「大杵社」と湯山城跡をご案内してきました。由布院で唯一登れない山「湯山」は県の自然保護指定の山で、未だに美しい原生林が残されています。そのお陰で美味しいお水と素晴らしい温泉がコクコクと豊かに湧き出ています。NHKという全国放送を通じて由布院の自然の素晴らしさと大切さ、そして保護する重要さが広く伝われば嬉しいです!
イメージ 1

風の再会、そして・・・。

$
0
0
古くからの友人(兄弟というか親類というか)が10年ぶりに由布院へ。
日本の伝統音楽を絶えず新しい形で創造し続ける人気の音楽集団、
「Kogakusyu翔」のやっさん&ワカくん!
プロとして活躍を広げるお二人に篠笛を始め、色々勉強させて頂きました!
とても素晴らしい音楽です(>_<)今後の熱い活躍を願ってますよ♪
お互いに頑張ろうね♪皆さんも是非聴いて見てください!
http://Kogakusyu-sho.jp/
イメージ 1

秋風が旨いもんを運んできました!

$
0
0
朝の農家・直売所を巡っての素材集めも「由布院いよとみ4代目オーナーシェフ」を偉そうに名乗っている僕の大切な仕事です♪
今は夏野菜と秋野菜が揃うとてもワクワクする季節になってきましたよ!さてさて、何をつくろうかな~!!
今日の目玉はフキ子おばちゃんがつくった「由布院葡萄」
朝露に濡れてとっても甘ーい葡萄です!!
そして椎茸も良くなってきましたよ~!!
トマトにレイシ、ルッコラに栗、モロッコにオクラ、梨に地胡瓜などなど。
あ~、、僕が食べつくしてしまいそうだ~!!!!!
イメージ 1

由布院の秋風がやってきますよ!”

$
0
0
今年で38回目を迎える「元祖ゆふいん牛喰い絶叫大会」が10月8日体育の日、由布院は並柳牧場で開催されます。大自然の中で「豊後ゆふいん牛」や「湯布院野菜」を舌鼓、その後日頃の想いを絶叫し、声の大きさや内容の面白さを競うというイベントで有名です。毎年約800名のお客様を200名近くの地元ボランティアスタッフでおもてなしをする「湯布院の自然景観保護」と「畜産振興」を旗印とする由布院観光の原点とも言える大切なお祭りです。
僕はこのイベントに関わって15年、大会企画委員長となって9年目を迎えます。今年も多くの方に愉しんで頂けるよう精一杯工夫を凝らして頑張りたいと思います。
今日は由布市長を交えての実行委員会と決起集会(懇親会)が開かれます。久しぶりに多くの仲間たちと顔を合わせます。大会成功を夢見て楽しく美味しいお酒を呑みたいと思います(笑)
イメージ 1

被災地へ熱き風を!

$
0
0
明日からオーナーは福島へ行ってきます。
源流太鼓奏者としてコンサートに出演します!
お近くの方は是非お越しくださいませ!!
 

第16回日本太鼓全国フェスティバル
福島民報創刊120周年記念事業

日 時2012年9月30日
開催地福島県郡山市
会 場福島県郡山市郡山ユラックス熱海
出演団体1.福島県合同チーム(福島)
2.蘭導(秋田)
3. 高野右吉と秩父社中(埼玉)
4.宮城県合同チーム(宮城)
5.御諏訪太鼓保存会(長野)
6.富岳太鼓 竜神組(静岡)
7.輪島・和太鼓 虎之介(石川)*ジュニア優勝チーム
8.八丈太鼓六人会(東京)
9.長谷川義と豊の国ゆふいん源流太鼓(大分) *シニア名人
10. 気仙町けんか七夕保存会(岩手)
11.手取亢龍太鼓保存会(石川)
主 催公益財団法人 日本太鼓財団
共 催福島民報社
主 管東北太鼓連合、日本太鼓財団福島県支部
後援予定文化庁、福島県、福島県教育委員会、郡山市、郡山市教育委員会
協 賛日本太財団
チケット販売チケットぴあにて販売中です。
Tel:0570-02-9999(Pコード174-326)
当日スケジュール(予定)開場12:30 
開演13:00 
終演15:30


*2012年9月30日(日)、「郡山ユラックス熱海」(福島県郡山市)にて「福島民報創刊120周年記念事業 第16回日本太鼓全国フェスティバル」を開催致します。第16回目となる今年は、全国から最優秀チーム(11チーム)を選抜して開催致します。皆様のご来場をお待ちしております。
Ìá¤ë
 
イメージ 1

秋風の中のお知らせ!!

$
0
0
朝晩はめっきり涼しくなってまいりました。
また日中の気候も穏やかで多くの登山客のお客様がいよとみへお越しになられています!
9月も多くの皆様にご利用頂きまして誠にありがとうございました。
お陰様で客室稼働率も90%を超えさせて頂きました。
改めて多くの方々に支えられて旅館業が続けて行けるのだと、心より感謝申し上げます!
 
さて、今日は4代目オーナーの私が幼少期から活動している「豊の国ゆふいん源流太鼓」を紹介します。
9歳の時よりこのチームで和太鼓をはじめ、年間200公演近く活動を続けてまいりました。
しかし24歳の時に両親が相次いで亡くなり、バチを置き、旅館業に専念してまいりました。
紆余曲折、山を登り谷を越え、今年37歳、13年ぶりに復帰致しました。
今までもですが、これからもこのブログで活動状況などを紹介することがあると思いますので。
 
もちろん旅館業は頑張っていますが、その合間で由布院の音色を全国へ届けられるよう
日々訓練しています。
このチームは日本全国、海外まで出張公演致します。
聞いて見たい!呼んでみたい!という方はお気軽にお問合せくださいませ!!
 
 
由布院盆地から世界へ
日本一のアマチュア和太鼓集団
豊の国ゆふいん源流太鼓
<プロフィール>
由布岳の山境、塚原峠から由布院盆地へ毎夜響き渡るリズムがある。
町の中心部にある金鱗湖から湧き出た温泉が源流になり、小川になり、
やがて大河となるように日本、そして世界へ故郷の音として響いてゆく。
鍛え上げられた心と肉体・・・・一打で大地を激震させ、一打に人生のすべてをかける。
『ゆふいん源流太鼓』・・・それは男たちの魂のリズムである。
 
<経歴・主な出演歴・受賞歴>
1979 ゆふいん源流太鼓発足
1985 日韓友好親善 韓国公演
1989 ロサンゼルス特別公演
1990 ハワイ太鼓コンサート
1992 韓国世界旅行博覧会日本代表 台北公演
1994 グアム太鼓コンサート、第1回でんつくでんでん音楽祭、大分県観光功労賞受賞
1995 国立劇場「日本の太鼓」出演、フィリピン・マニラ大学公演
1996 東ヨーロッパ公演ツアー、マニラ公演
1998 フィリピン公演ツアー、東アメリカ公演ツアー
1999 日本太鼓フェスティバルIN輪島出演、発足20周年記念公演開催
2000 スペイン・バルセロナ公演、サンフランシスコ公演
2001 香港芸術祭公演、サッカーキリンカップオープニング公演、
福島未来博覧会公演、群馬県国民文化祭オープニング及び公演
2002 日韓友好年祭公演(韓国5都市ツアー)、日本太鼓全国フェスティバル出演
ワールドカップ最終戦前夜祭、ワールドカップ大分会場オープニング公演
2003 福島太鼓フェスティバル
   2004 ゆふいん源流太鼓25周年記念コンサート、
「ゆふいん源流太鼓コンサート」、スペイン・バルセロナ公演
    2006モロッコ公演、中国公演、ベトナム公演等
  2007以降も上海万博オープニング等、海外及び国内の主要イベント年間約100近く公演しています。
<現在>
  メンバー8人の男衆。それぞれ本業を持ちつつ国内や海外でのコンサート及びイベントに出演中。
  また日本全国で伝統文化である和太鼓の後継者育成や台湾太鼓連盟の常任指導者として世界へ和太鼓の
  浸透及び発展に努めています。
 
<リーダー長谷川義・61歳>
  公益財団日本太鼓連盟副会長、全九州太鼓連合名誉顧問、台湾太鼓連盟名誉顧問
(有)由布製麺代表取締役社長、農業法人由布院蕎麦農場
 大分県観光功労賞、大分合同新聞社賞、北國新聞社賞等多数
 2011年、石川県で開催された「日本太鼓シニアコンクール」で最優秀賞、文部科学大臣賞、名人位受賞
 
<演目>
 代表作の「源流あばれ打ち」をはじめ、「源響」「荒城の月」「由布岳」など20曲。公演時間、会場の広さ、
 イベントの内容によって構成します。演奏時間は20分~1時間30分まで可能です。
 
<出演依頼及び相談・お問い合わせ先>
  「豊の国ゆふいん源流太鼓」事務局・「太鼓工房響屋」内
マネージャー河野勝巳(かわのかつみ)
大分県由布市湯布院町川南1071-1 電話番号0977(84)4180
 
  「豊の国ゆふいん源流太鼓」広報担当・「由布院いよとみ」内
 奏者 冨永希一(とみながきいち)
大分県由布市湯布院町川南848番地
 電話番号0977(84)2007  FAX0977(85)4011
 メール info@iyotomi.jp
イメージ 1

由布院の風は太陽として・・・

$
0
0
いよいよ明日は第38回目の「元祖ゆふいん牛喰い絶叫大会」です。
今日も焼き野菜の準備等走り回りました!!

今から38年前、当時由布院の美しい野山や牧草地の草原は大手資本の開発の波に揺れていました。「奥別府ゆふいん」という誰も知らない貧しいムラを「九州・由布院盆地」として先輩達が汗と知恵と涙を流し、少しずつ元気が出てきた頃でした。リゾートホテル、ゴルフ場、動物園、テニスコートなどなど・・・その計画は日を追うごとに巨大化していきました。その場所は由布院盆地を見下ろす「並柳牧場」...
をはじめとした牧野でした。「この土地は守りたい」でも「先立つものが無い」。。。
我が師「健太郎さん」や「薫平さん」を中心に由布院の先人達は考えました。「都会の由布院ファンに仔牛のオーナーになってもらって、由布院で育てよう!牛が元気に育っている地域なら開発予定者もあきらめるじゃろ」と。「牛一頭牧場運動」です。そして見事に守られました。残った畜産農家も必死に育てました。「豊後ゆふいん牛」の発祥となります。
感謝の想いで毎年オーナーさん達を由布院に呼んでムラビト達と共にバーベキュー大会を草原でしたそうな・・・。

そうです!絶叫大会は「由布院の自然環境保全」と「由布院の畜産振興」を祈念する重要なお祭りなのです。
僕は今年で委員長として9年目の大会を迎えます。
そして約600名のお客様を200名近くの地元ボランティアスタッフでおもてなしします。しかも中学生からご年配までの地元スタッフ。

みーんな先輩達の「想い」が「背骨」となって明日は笑顔で活躍します!
天気も良さそう。
由布院盆地の風を集めた絶叫大会。9時、入場券発売です!

秋の由布院へ・・・どうぞどうぞ!
 
イメージ 1

秋の新風!

$
0
0
由布院いよとみの名物「朝の大味噌汁」の内容が本日より一新しました!由布製麺さん自信の極太手打麺と由布院野菜たっぷりの「特製だんご汁」(>_<)。大変喜ばれていますよ♪朝から栄養満点で皆さん一日を楽しく乗りきってくださーい(^-^)/
イメージ 1

ススキ色の風に・・・

$
0
0
登山プランで宿泊されたお客様を由布岳登山口までお送りに来ましたよ!
紅葉とススキが綺麗。その昔、お客様に由布院へ来てもらいたい旅館の主人達は
お金がなかったので観光宣伝の時にパンフレットの代わりにススキを配ったそうな。
この季節になるとその話を思い出し、気持ちを新たにします!
冷たくも優しい風を全身に受け、今日も一日頑張りましょうっとo(^o^)o
イメージ 1
Viewing all 115 articles
Browse latest View live